出会い、感動、感謝の旅・・・後篇

雨、風、寒さとの戦い・・・そこで見つけた愛と涙、笑い、喜び、苦しみ・・・出会、感動、感謝の旅・・・後篇

さて、メインの開聞岳登山も終わったけど、後、5つのミッションが残っているが、2つは時間的にできそうにないので、次回の宿題する。
愛車カトリーヌと、次なるミッションに、R226を枕崎方面に向かって走ること30分、次なるミッションの釜蓋神社発見!
えい別府温泉のところから、数百m進むと、左側に看板が、そこから200~300m進むと駐車場に行きついた。
この神社は、新しいパワースポットとして、「なでしこジャパン」が参拝したことで、有名になっている。
海ぞいの参道を歩いていくと、すでに、7~8人の観光客が・・・・・・まず、目についたのは、若いギャルが一応に頭にお釜の蓋を載せて、そろそろと歩くと言う、珍百景でした。
聞くところによると、魔除け効果あるそうです。なかなか難しいそうで、鳥居から境内までの数mを落とさずに行くのは至難の技みたいでした。私は特に願い事もなく、恥ずかしくもあり、やりませんでした。

無事、そこを通過すると、社殿がある。小さな社殿・・・釜ふたがいっぱい飾られていた。

社殿の廻りを散策していると、小さな石の社殿の前で、アベックが石をなでなでして、手を合わせていた。
私も、近寄って手を合わせてよく見ると・・・・そこには、「寿の神様」と書いてあり・・・「良縁、子宝、安産」・・・はぁ~~?私にはどれも関係ないこと。
「くすっ」と笑ってしまいました。
まあ~強いて言えば、娘の良縁ぐらいかな~と勝手にいいわけしてしまいました。
そういえば、よく見ると・・・この石・・神様なんだろ~けど・・・男性シンボルに見えたのはわたしだけでしょうか?
皆さんどうですか?

さらに、散策を続けて、裏の丘に・・・そこは先程登った開聞岳が、見える絶景ポイントでした。

この神社でどうしても見なければならないものを、社殿に帰り探しました。

見つけました。天井に描かれている龍の絵です。

今年の干支でもあり、昇運の気配を感じ、早速、スマホの待ち受けにしました。

こともあろか、次の日の南日本新聞に、この神社の記事が・・・・

次なるミッションは、すぐ近くにあるビューポイント「番所鼻公園」です。
伊勢海老荘のところですから、わかりやすいです。
ここで、また、大失敗をやらかしてしまいました。
その話の前に、素晴らしい風景をお楽しみください。

こんな素晴らしい風景を堪能できるように、レリーフ状に岩場に散策ロードが作ってあります。ロードと言っても、半分は磯です。

ルンルンで半分まで、行ったその先は、ところどころ、波が打ち寄せてロードを越えています。
よせばいいのに~~!そこ4~5mの距離・・・波を縫って・・・・来たら、片足上げて、ジャンプすれば、クリアーできるさ!
GOひろみ!・・・最初の波は、想定内クリアー・・・・トコトコ進んで・・・次の波・・上げて左足クリアー・・・右足でジャンプのはずが、想定外の波・・・・ジャンプ・・・着地・・・ザブ~~ン・・・登山靴の中に海水が・・・それも右だけ・・・。
ロード脱出・・・脱いで・・中の海水を出して、タオルで拭いて、靴下履きかえて・・・「ああ~~駄目よ駄目ね~バカな私ね~~」口ずさみながら、反省しても後の祭りもちろん、Gパンの濡れて、気持ち悪い!・・・・少し後味の悪さを味わいながら、最終セッションへ向かいました。

よく見ると真ん中あたりで波が小路越えているのが、わかるでしょう!「アホです。笑ってこらえて!」

少し、落ち込みながら、頴娃から入喜に抜ける県道232号を、腹いせにぶっ飛ばしました。

最後のミッションは、市内、「明日の地図」での、ジャズライブの鑑賞です。

そのころは、すっかり立ち直り、笑いながら、ママとマスターに今日の報告会をしました。立ち直りの速さに自分でも驚き桃の木山椒の木・・・・びっくり!しゃっくり!ドンキホーテ!なんのこっちゃ!

いよいよ8時ごろから、竹内直(テナーサックス)のライブの始まり!

見事なテクの数々、聴かせていただきやした。

素晴らしいの一言・・・(また、サックス吹いてみたくなりました)

だんだん・・・疲れが出てきて、セカンドステージは、半分寝かぶりしました。
やばい!このままなら帰りに寝てしまいそうなので、2ステージが終われないうちに、店を出ました。
ミュージシャンの皆さんごめんなさい!

桜島経由で・・・寒冷前線が去った後は、この秋1番の冷え込み、フェリーの中でヒートテックを着ても寒いくらいでした。
それより何より、桜島に入るなり、恒例の灰に襲われた。
寒い、見えない、滑りそうで・・・・半泣き状態。
もう~ヘロヘロなりながら、12時前にやっと家に帰りつきました。

今回のツーリング&登山で、へこたれそうになりながらも、頑張れて、失態はあっても無事に終えられたことに、満足しているし、少し自信みたいなものも湧いてきた。

頑張った自分に「拍手」です。

残した2つのミッションは、また、やることにしよう!

長々とお付き合いありがとうござました。

次回予告・・・・・本土最南端の佐多岬です。

  

出会いと感動と感謝の旅・・・中編

雨、風、寒さとの戦い・・・そこで見つけた愛と涙、笑い、喜び,苦しみ・・・出会、感動、感謝の旅・・・中篇

登り始めると朝一番に登った登山者が下りてきた。皆さんびしょびしょになり、「こんにちは」とあいさつするが、満面の笑顔を見られなかった。風雨の中の登山の厳しさを物語っているようだ。

2合目から5合目までは、広葉樹林帯で、眺望は望めないもの、時折、木々の間から差し込む暖かな日差しや小鳥のさえずいに、心癒されながら、なだらかな道をスローペースで進む。時々、下りの登山者に会うものの、ほとんど人気はない。

登山道は整備されているものの、このように石がごろごろしているので、よけながら登ることになる。
階段も少なく、雨の後なのに、ぬかるんだ所もなく、脚への負担も少ない。

大体、1合を15分ペース登っていくと、すぐに5合目についた。ここでやっと眺望が開ける。
小休止をして水分補給をする。

指宿市内が見渡せる

5合目の看板・・・よく見ると救助第四ポイントとかいてある。怪我や病気の時に、ヘリで釣り上げる場所で、開聞岳に4か所ある。これは、登山者にとって安心できるし、もしもの時に助かる。

5合目でちらっと下界は見えたものの、またすぐに、林の中に、こうなると、あとは花を探すぐらいしかなく、下を見て歩いていると、「ガツッン!」頭に木が当る。「イテッ!」・・・・「ちゃんと前をみろ!」・・・登山の初歩的ミスやっちまった。
依然、道は単調であるが、岩は濡れていて滑りやすく、注意しながら登る。

こんな珍しい風景も・・・穴越しに見える風景はどこか遠くの別世界に通じるように思えた。

七合目到着ここからの風景は5合目より少し変わっている。これは登山道が、カタツムリように右に回りながら登っているせいである。

遠くには佐多岬が、霞んで見える。

7合目から先は、時々、展望も開けている場所もあり、楽しみながら登りたい所だけれども、ロープ付の岩場も出てくるので、より慎重に登らなければいけない。

途中にあった千人洞・・・なんでも修行者が泊まったところらしい・・・確かに寝られるスペースは十分あった。

8合目から上は、風景を楽しみながら登る。トラバースするコースは岩の上を飛ぶように、バランスで登っていく。

ここからの風景は、枕崎、頴娃、南九州市方面が見渡せる。

9合目から先は最後の急な登りとなり「セッセ!セッセ!」と言いながら登る。
最後の難関10m程の岩場、階段とロープは付いているものも、階段の幅が狭くて、かえって危ない。それに木が滑りやすい、気をつけて登って欲しい。

急な坂を登り、大きな岩を回り込むと、そこは頂上でした。

13:30・・・2時間かけて登頂しました。

誰もいなかったので、頂上の岩の上で・・・「やった~~~!!」と叫びました。
どんな小さな山登りでも達成感は、それなりにあるものです。

頂上の石碑には、皇太子さまも登られたと記してありました。ああ~ここに立ったんだと思いつつご満悦の気分で、1枚頂きました。

頂上からパノラマを暫しお楽しみください。

指宿、池田湖方面

指宿方面

枕崎、頴娃方面

池田湖方面

風のあたらないところでお弁当を食べながら、FBをアップ・・・コメント見ると・・・・頂上で何を叫ぶ?とある。

そりゃ~でしょう!

と思い一番高いころで、誰もいない事を確認して・・・

「愛しているよ~~!」
「アイしているよ~~」
「あいしているよ~~」

と三回叫びました。叫びながら・・・頭の中では「誰を???」と自問自答してしまった。
誰って?・・・そりゃ~決まっているでしょう!想像にお任せします。

30分ほど滞在して、すぐ下にある、ひらきき神社分院に、登頂の感謝と下山時の安全を祈願して、下りはじめる。

下りは登りより、より慎重にしましたが、鍛え方が足りないのか、途中で内転筋がつってしまった。残念!
登山前、あまりにも張り切り過ぎて、十分なストレッチをしなかったことも原因の一つである・・・反省!

途中何人にも登山者に出会いました。その中に、外人が・・・「こんにちは」「こんにちは」・・・・チャンス到来、前々からやってみたかった事を、実行してみました。

私・・・「頂上は天気がいいですよ」 
外人「ええ・・・」
ここぞとばかりに  
私・・「頂上は、wonderful!beautiful!雪がふる!ですよ」 
外人・・「・・・・・・」
私の顔を一瞬みましたが、反応なし。
やっぱ通じないか~~~!残念!
いやいやバカなことよな~と思われていたのかも・・・
しばらく下って、自分ながらよく言うよな~~と一人で大笑いしてしまった。

後は何度も転げながら、15:15に登山口に着きました。下り所要時間1時間15分だった。

今回のメインである日本百名山「開聞岳」922mの登山は無事終了

次なるミッションは・・・・後篇につづく

さらなるご期待を、長長とお付き合いありがとうございました。

  

ライダーに朗報

有料だった佐多岬へ続くロードパークがついに無料になりました。

10月30日(火曜日)8時半よりセレモニーの後に無料で通れます。

あさ~!本土最南端の地・・・佐多岬へGO!GO!

セレモニーには、大隅のライダーを代表して行ってきます。

平日ですが、時間のある人は、是非、来てください。  

出会いと感動と感謝の旅・・・前篇

雨、風、寒さとの戦い・・・そこで見つけた愛と涙、笑い、喜び,苦しみ・・・出会、感動、感謝の旅・・・前篇

10月23日(火曜日)6時起床、天気曇り小雨(天気予報お昼ごろより晴れ)

前日、パッキングしていた荷物も、カトリーヌに積む。

朝食を済ませて、7時から愛犬を散歩に連れていく。

7時半、リックを背負い、いざ出陣のはずが・・・・

鉱泉の注水口を見ると、鉱泉が来ていない・・・断水である。

慌てて、軽トラに飛び乗って、取水場所へパイプの点検に・・・・途中で抜けた個所の発見、修理する。

再び、プラグポイントに・・・時計を見ると8時30分・・・・ああ~9時の根占フェリーには、間に合わない。

辞めようか一瞬迷うが、雨が降っていないので、少し遅くなるけど、垂水フェリー経由で行くことを決断、これが不幸、幸福な目に遭うことになる。雨が降っていたら行かなかったであろう!何故なら雨でのバイクツーリングは大嫌いだから。

幸い雨も降ってないし、晴れ間も見えてきた・・・GO!

走り始めて15分・・・ポツリポツリ・・雨粒がメットのシードル濡らしてきた。やば!

まだ小雨・・・しばらく走ると大粒の雨に・・・思わず合羽を着用・・・フェリー乗り場に・・・ラッキーにもすぐ乗れる。

雨は止むどころか、だんだん激しくなる・・・だんだん落ち込んでいく。

遙かかなたには、開聞岳が呼んでいる・・・行かなくちゃ!桜島も応援してくれているようだし・・・

遠くに霞む開聞岳

煙をはいている桜島

鴨池港に着いても、雨は一向に止む様子は見られない・・・天気予報ではそろそろ止むころなのに・・・なんでやねん!

国道226号をひたすら南下、錦江湾に沿って走る。天気が良ければ、ルンルンなのだろ~けど、路面の滑りに細心の注意して走るのは、ほんと十何年ぶりだろ~か・・・と思いつつ薩摩今泉から、県道28号に入り、池田湖にぬける。

池田湖の周回ルートは、菜の花マラソンで、何度も走ったことあるので、おお~~懐かしい~~と思いながら、開聞岳を目指す。気がつくと雨は止んでいた。でも、開聞岳は雲がかかっている。青空も見えてきた。天気予報は当っている。さすがだ~~!

登山口を目の前にして、ふと確か開聞岳には開聞神社(ひらきき)の分室があるはず、先にお参りして、登山の安全を祈願しようと寄りました。

お参りの後、コンビニで弁当を買い、2合目の登山口にカトリーヌを停めて、登山着に着替えて、いざ出陣・・・11時30分事でした。

登山口

気合いを入れる国王

つづく

中編は・・・いよいよ山頂へ・・・どうなる事やら・・・乞うご期待!

  

明日は小旅行(ツーリング&登山)します。

明日は指宿方面に行こうと思っていますが、どうも午前中は雨みたいで・・・雨・大嫌いな国王としては悩むところですが、一応う計画企ててみました。

移動はもちろんバイクです。注文していたバッテリーが入れば、ジュベルのカトリーヌと行きます。

なんたって、カトリーヌは燃費がL/35~40km走りますからね。それに荷物搭載能力が断然いいですから・・・登山とツーリングの荷物積まないと行けませんからね。

以下がスケジュール・・・メインは開聞岳登山と釜蓋神社参拝です。

根占港発(9:00)~~フェリー~~山川着(9:50)~~~本土最南端の駅JR西大山駅~~~

開聞岳登山口発(10:30)~~日本100名山・開聞岳山頂(12:30~12:45)~~~登山口(13:30)~~~パワースポット・釜蓋神社(14:00~14:30)

~~~~開聞岳ビューポイント・番所公園(15:00~15:30)~~~喜入~~~

天文館・明日の地図にてライブ鑑賞(17:30~10:00)~~~桜島フェリー~~~鹿屋着(12:00)

時間があれば、もうひとつ欲張って、開聞岳の見える露天風呂・国民宿舎開聞荘に入れたら最高なんですがね。

以上かなりハードなスケジュールですが、頑張ってみよと思っていますが、後は天気次第です。

参加したい人は、ご連絡くださるか、根占港にお越しください。
  

これでよし!いざ!出陣!

カトリーヌちゃんのバッテリー交換終わりました。

これで、準備万端!

明日はカトリーヌもガンガンは走って、ヴィヴィ言わせてくれるでしょう!

ただただ雨が心配です。

ここまで準備したので、小雨決行・・・昼からは晴れる予報なので・・・大丈夫でしょう!

  

今日も一日いい日にしましょう!

昨日は、珍しく曇り/一時雨でしたが、今日はいい天気になりました。

先日、貸し出した寝袋と今度出すこたつ布団セットを干しています。

朝晩は、少し冷えてきましたが、日中はまだまだ半袖でも十分です。

今年もも暖冬の兆しでしょうか?

  

今日は・・・・

予定していたライダーハウスが、開いていなかったので、底の紹介で急遽いらっしゃいました。

パスポートNO 2027 ・・・福岡の福島くん。

バイクはZX-12Rでした。

もう一人は、パスポートNO2028 ・・・・佐賀から来た古賀君。

バイクはイタリアの名車ドカティーでした。

今日は本土最南端の地・・・佐多岬に行って、北上するそうです。

いってらっしゃい!

  

小さな命のめばえ

先日植えた野菜の芽が、出ているのを、今朝の水まきの時に発見しました。

毎日、水をやっていたので、なんか愛しく我が子のような気がします。

3種類植えたうちのレタスと思われます。

大きくなるのが楽しみです。

  

時間よ止まれ!

風もないのに風鈴が揺れたままの格好で止まっている。

摩訶不思議な現象!

果たして、誰の仕業か・・・・・・????

よく見ると、離れた場所から、糸を引いている奴がいるそいつの正体は・・・

なぜ、直接自分の網に関係ないところにどうして張るのかよくわからない。