PRAT2
蕨岡中学をスタートして、最初の10kmは平坦で、1500人ほどの出場中後から50番以内であった。
仲のいいカップルのすぐ後ろを走っていたが、あまりにも遅く最後尾になりそうなので、少しだけスピード上げる。
10kmを過ぎたあたりからじわじわ登り始め、500mの高低差を一気に峠まで上る。
景色はいいがそれをみている余裕などない。20kmまでは足も体調もいいもう少しスピードアップできそうだったけれど、ここから先は下り、飛ばしすぎると、その後が怖いのでセーブしながら走る.
下りきった32km地点で四万十川に合流する。
久しぶりの四万十川に感激しながら、ひた走る。さすが40kmを越えたころから少し足に来はじめる。
「やばい』でもまだ半分も走ってない。
50kmを過ぎたあたりで沈下橋を渡る。ここはコース上で唯一折り返しランナーとすれ違う。橋の上は風がキツイが、すれ違うランナー達の顔を見ると元気が沸いてくる。
「あと半分だー」と思いきや高低差100mの登り「キビシイ-』
60km地点で着替えと昼食をとる。おにぎり3こ食べ10分の休憩で走り出す。
四万十川の雄大な流れを見ながら、「まだ余裕かな」と思っていると、75kmを過ぎたあたりでいきなり空腹に見舞われた。「腹減った-!何か食べ物はないかー!」エイドステーションまでは遠い、ふと横を見ると畑に柿がなっている。
これを失敬するしかない悪いと思いいつつ、二つほどいただきむさぼり食べる。これで何とか生き延びれた。
80kmを過ぎたあたりから、思うように足が動かないが唯一助かっているのは、痙攣が来てないことだ。
制限時間いっぱいで走っている。後ろから選手収容のバスに追いかけながら、必死で走った(歩くと変わらないスピードで)
79km関門クリアー!87km関門何とかクリアー!「乗りませんか?」・・・・「乗るもんか!」・・・たぶんよろよろしていたのだろ~。
もうあたりは暗くなってきた。このあたりで、通称「ホタル」なる蛍光ライトを渡され、首からかけさせられる(安全のため)
最後の関門クリアーもう真っ暗、ボランティアの人照らす車のライトで道がやっと見えるくらいだ。
後は時間との戦いだ。間に合うだろ~か?と思いつつ・・・・
残り1kmの所の坂を登りきると、ゴールのアナウンスのカウントダウンが聞こえてくる。なんとか間に合いそうだ。
転びそうになりながら坂を駆け下りる。
ゴールまであと少し最後の力を振り絞りゴールに向かう。
どんなポーズでゴールしようかな~~など考えながら最後のコーナーを曲がると、パーと眩いばかりのライトに照らされた。「谷本さん』と斎藤君が叫んだ横を向き手を上げた。
13時間55分ついにゴール(なんと制限時間5分前のゴール、危なかった)
これが完走者に与えられるメダルだ。
長かった100kmがついに終わった.
完走のメダルを首にかけてもらいシューズからチップをはずしてもらい立ちあがろうとしたが、もうフラフラだった。
先にゴールしていた斎藤君、根岸さんと抱き合い、その後、感激のあまり、西川さんの奥様にまで抱きついてしまった.
今までの人生でこんなに感動したことはなかった。
その夜、みんなの完走を祝して楽しい宴をしていただいた。
ご主人、奥様、かわいいはなちゃんと久々に美酒に酔ってしまった。
西川さんご夫妻をはじめ、はなちゃん、ウルトラマラソンの関係者の皆さん、応援してくれた地元の皆さん、整骨院の先生、鍼の先生、仕事をあけてしまって迷惑をかけてしまった会社の皆さん、「本当にありがとうございました」・・・感謝の気持ちいっぱいでした。
特に西川さんご夫妻には、物心ともに支えていただいたおかげで完走できたものと心よりお礼申し上げます。
こうして夢であった100kmウルトラマラソンの初チャレンジは終わった。
感動のゴール
ゴール後の喜びを分かち合う(スティママ、根岸さん、斎藤君、著者)
次は、四万十川ウルトラマラソン攻略法伝授します。
続く