春が来たの?

今日は、春一番を思わせる強い風が吹いています。

プラグポイントの庭の梅も満開に咲き誇っています。

いつものように、バイクのエンジンをかけながら、カヤック用に買ったバイク用半キャップヘルメットを試着していたら、無性に走りたくなって・・・

帽子被って、その上からメット被りました。

いつ仕事が入ってくるかもしれないのでBluetoothを装着。落ちないように、ベルトで固定しています。

プラグポイントから3分の林道にGO!!

スニーカー、Gパン、パーカーと言う超いい加減な恰好です。

午前中の雨のせいで、水溜も多かったので、出来るだけ轍を避けて、真ん中あたりをそれなりに走りました。

ご機嫌さん!でした。
  

利用頂いた国民の皆さんに重要なお知らせ

ご利用いただいた国民の皆様にご報告いたします。

いつも、ご利用いただきましてありがとうございます。

プラグポイントでは、ご利用いただいた国民皆様には、宿泊代のほかに、備品を利用した場合、下記の利用税を負担頂いております。

今回、この貴重な利用税を、私(国王)の一存で、使わさせて頂きました。

使ったのは、重い心臓疾患で心臓移植をアメリカで受けなければならないひなた君の渡航・手術費用への寄付金です。

ひなた君に関するHPは下記をご覧ください。
http://hinata-kun.net/

と言うことで、納税ボトルを郵便局にて両替・・・2012.5月~現在まで

硬貨に混じって、お札もちらほら、ありがたいことです。

合計金額は、プラグポイントの軍資金も少し足して、なんと・・・・・・13、565円

思ったよりいっぱいで、ビックリしました。ありがとうございました。

早速、鹿屋で募金活動をされているベルかのやさんに持って行って納めました。

今回は、国民の皆さんに許可も得ず私の一存で、寄付したこと、事後報告をお許しください。

現在集まった寄付金は、1億5千万円のおよそ半分だそうです。まだまだ足りません。

もし、これを見ていただいている人で、寄付金を頂ける方がいらっしゃいましたら、HPの方からよろしくお願いします。

一刻も早く必要な費用が集まり、手術出来るように、応援しましょう!

引き続きひなた君の様子は、ブログで報告したいと思います。

重ね重ね納税いただいた国民の皆様にお礼申し上げます。

これからも、皆様の温かい税金は1円たりとも無駄にせず、有効に使っていきます。

ありがとうございました。感謝!

ライダーハウス「バイク王国プラグポイント」 国王  

乗らなくても

乗らなくても、出来るだけ、毎日エンジンかけるようにしています。
つい1週間かけ忘れると、かかりにくくなり、何度もキックしなければなりません。
それが嫌だし、毎日エンジンかけてやると、バイクも機嫌いいですね!
皆さんも乗らないときも、エンジンかけましょう!

  

今年のmissionの準備その2・・・・マシーンの準備

コースの手入れは、2月上旬に、みんなで行うことにして、次はそのコースで自由に走ることのできるマシーン探しをした。

オークションで2ストを探していたら、薩摩川内市からKDX200SRが出品されていた。

今、KDX220SRに乗っているので、KAWASAKIはどうかな??と言うイメージでだった。

色もブルーとKAWASAKIらしさでないけど、価格の安さと運賃がいらないと言うところやオーナーの顔がわかるなどのメリットがあり、

早速、友達に聞いてみると、「いいんじゃない!」、「お任せします」・・・おおむね、OKと言うことで、落札をする。

1月早々に薩摩川内まで、軽トラで取りに行く。

前オーナーは生コンの運転手でオフローダーでもある。

色々、改良点、要改良点など教えてくれて、ホイルも純正の19インチをつけてくれたり、クラッチもつけてくれた。

エンジンも快適に回ってくれている。

軽トラに積み込んで、しっかり固定して、慎重に帰ってくる。

鹿屋に持って帰り、そのままメンテナンスマンのA氏の元に、点検のために納車

サスもしっかりしていて、エンジン音もKAWASAKI独特な雑音もかなり少ない。

後日、ある程度整備が仕上がったので、試乗してみた。

KDX220SRのと比較して、トルクはないが、エンジンの回りは軽く、一気にパワーバンドに入れる事できる。取り回しも楽である。

林道走行よりも、コースでのエンデューロが向いていると思った。

新しいコースデビューが楽しみだ  

久々にツーライダー

冬の時期はツーリングライダーは、ほとんど来ることはないのだけど、やって来た。

パスポートNO2102は、新潟からセローに乗ってやってきた良二くんです。

これから、阿久根に向かうそうです。

寒いですけど、頑張って旅を続けて下さい。

  

Jazzライブのご案内

ジャズライブの案内させていただきます。
1月21日(火)PM7:00~
水車の茶屋にて、ジャズライブがあります。
メンバーは鹿児島ジャズ界大御所 田島良一(ピアノ)、サックス界きっての美人プレーヤー 尾崎佳奈子(アルトサックス)で、ゴージャスなジャズをお届けします。
料金は太っ腹オーナーのご配慮により、な・なんと新春特別料金で・・・・1,500円(1ドリンク付)
是非、お越しください。
問い合わせは 0994-41-1676 または090-2215-8352 「水車の茶屋」

                              鹿屋JAZZ応援団  

Out Riderに載りました。

以前、取材ありましたあの有名老舗バイクツーリング雑誌『OutRider』2月号に、ライダーハウス・バイク王国プラグポイントが案内されています。

大隅半島の絶景、パワースポット、美味しいところもたくさん紹介されています。

よろしかったら、書店で手にとってみてください。  

今年のmissionの準備その1・・・・コースの下見

実は、20年前、プラグポイント所有のオフロードコースがあって、エンデューロのレースもやっていた。

これが、その時の写真である

1周600m~1000mの山岳コースである。

狭いコースなので100台は無理でも30~40台ぐらいが参加していた。

バイク屋さん、タイヤメーカーさんがスポンサーになり、賞品も豪華であった。

バイクブームの衰退、メインバイク屋さんの倒産、プラグポイントの一時休国などで、閉鎖していた。

昨年、プラグポイントの復国と共に、ふと復活させてみようかと思い立って、少しだけ下見をした。

そして、昨日、本格的に調査してみた。

全体的に竹や小木や倒木があるものの、それさえ切り、どければ、重機を入れなくても、手作業で何とかなりそうであった。

本格的なレースは無理としても、レースごっこぐらいは出来そうである。

昔、使っていたバイクの残骸が2台ほど出てきた。

コースは山の頂上と斜面を使ったトリッキーな山岳コースで、そこそこのテクがないと走れない。

2連ジャンプ、テーブルトップ、登り、下りのバンク、急坂、下りの2連ジャンプ・・・・平らな所はスタート地点ぐらいである。

歩いて回ったログが下の画像である。

少しづつ手を入れて、3月までには走れるぐらいにしてゆきたいと思っている。

加勢して頂ける人がいましたら、ご一報ください。

  

ライダーズパワー結集!

1月2日午前中に出発したはずのパスポートNO2101の大輝君が、お昼すぎにプラグポイントに帰ってきた。と言う1報がプラグポイントにいた関根君から入った。

「どうしたの?」・・・・「佐多岬に行く途中で転んじゃって・・・」

「怪我は?」・・・・・「皮パン、革ジャンのお蔭で大丈夫です」

「それはよかった。ところでどうやって帰ってきたの?」・・・・「通りがかったBMWに乗せてもらってここまで連れてきてもらいました」

「バイク(ZX-10)は?」・・・・・「動かないため、現場においてあります」

「じゃあ~ピックアップにいかないと」・・・・と言うわけで、国王の軽トラにラダーやロープを積み、大輝君を乗せ、信ちゃんのフイットに関根君、西しゃんと乗り、現地に向かう。

現場は、伊座敷を過ぎて、もうすぐ佐多岬の島泊という集落の下りで連続するコーナーであった。

「どうしてこけたの?」・・・・・「後ろに積んでいた荷物が外れて、タイヤとリヤフェンダーの間に挟まって、後輪がロックしてしまい転倒してしまいました。」

「対向車や後続車が来てなくてラッキーだったね」

とりあえず、安全な場所に移動して、軽トラに積みこんだ。

致命的損傷箇所・・・・クラッチレバー、チェンジペタル、チェンジステップ

事故った大輝君とピックアップメンバー(撮影:国王)

さすがに重い!200kgはゆうにあるので、載せるのも一苦労。

さらに運転は・・・コーナーでのバイクの重さを感じながら、慎重にプラグポイントまで・・・着いたのが4時を回っていた。

その夜、対処をどうするか?ミーティングを行う。

1、バイク屋で修理する・・・・正月はほとんど、休み。さらに部品メーカーは6日から・・・・厳しい!!

2、バイクと人間を別々に搬送する・・・・お金はかかるが最終的手段とする。

3、バイクを地元のバイク屋さんで完全修理して、別な休日に取りに来る・・・・名古屋なので、時間的にも金銭的にもかかってしまう。

4、バイクをこちらで処分して帰る・・・・思い入れのあるBikeなので、大輝君はこれだけはしたくないと拒否。

5、自分達で何とか乗れるまでしてみる・・・・・まずはやってみようと次の日から、知り合い、バイク屋さんなど連絡をとることにする。

翌日、色々電話するがバイク屋さんは休み、まして知り合いのライダー達もパーツを持ってはいない。

やっと、国王のバイクのメンテナンスしてくれているバイク屋さんのアクロスと連絡がとれる。

「今日は高隈山の林道をお客さんと走りに行きますので、帰りに寄ってみます」と言うことで、お昼過ぎに来てくれた。

「帰ってみないとわからいけど、クラッチレバーは代用があるかも、チェンジペタルも直せるかも・・・帰って連絡します」

しばらくすると・・・・「クラッチレバー合うのがあります。」と言う返事で、チェンジペタルを持ってアクロスへ。

そこで、チェンジペタルを加工してくれて、何とか使えそうにしてくれた。

俄然、復活への機運が高まる。

残るはステップだけであるが、ステップと車体接続部分がぽっくりいっている・・・・決して容易はない。

元バイク屋さんの信ちゃんの何とかせんならん!闘争本能に火がつた。

折れた部分にステイをかませることにする。早速、材料集めして、ジュラルミンの板を鉄のノコで裁断、ドリルで穴開けして作った。

これは凄い!傑作品である。上が折れた部分、下が新しく作った部分。

これで問題の部分のパーツは出来た。

取り付けてみる

クラッチレバーは完璧!

チェンジペダルもステップも最高の出来ばえあった。

フロントカバーはアクリルからサントリー金麦に早変わり。

修理箇所と修理した信ちゃんと大輝君

1月4日午前試走してみる・・・何とか行けそうである。

3日間の熱い闘いを終えて、AM10時名古屋に向けて出発した。

荷物は絶対に落ちないようにしっかり縛っておいた。

今回のトラブルに関して、直接関わってくれた信ちゃん、関根君、西しゃん、バイク屋さんのアクロスさん、名も知らないBMWで送ってくれた方、それに間接的にネットでの調査や部品を探してくれたライダーの皆さん本当にありがとうございました。

特に一緒に泊まっていた3人のライダーは、身を粉にして、対処していただき、言葉に表せないくらい感謝しています。

事故った大輝君もプラグポイントに泊まっていなければ、見知らぬ土地で路頭に迷っていたであろう!

悲しい出来事あったかもしれないが、色々ことを経験したことで、人生の勉強になったと思います。

そして、鹿児島・鹿屋・プラグポイントは一生忘れられないこととなったでしょう。

これぞ「ライダーズパワー!」

これぞ「出会い、感動、感謝」

今年も1年いい年でありますように。

追伸  大輝君、本日未明に兵庫の友達のところに着いて、泊まったそうです。今日1日かけて、地道をゆっくり帰るそうです。

修理した箇所はバッチリと言う報告を受けました。

携わった方々、心配をおかけしました。ほんとうにありがとうございました。

大輝君に代わりましてお礼申し上げます。  

今日の記事の最終報告

2日に事故った大輝君から、只今(19:00)下記の報告がlineに入りましたので、報告させていただきます。

無事帰宅することができました♪───O(≧∇≦)O────♪

最後までお世話になりました。ありがとうございます…>_<…

また九州行く時はプラグポイントにお世話になります

ホッとしました。

この報告をもちまして、最後のお礼とさせていただきます。

ありがとうございました。