林道の帰りに寄ってみました。

以前から南大隅町にある気になっていたお店に行ってきました。

その前に、すぐ近くにある諏訪神社に寄りました。

この神社は全国的にも珍しい並列鳥居です。

縁結びの神社として最近脚光を浴びています。

左の鳥居から入って右の鳥居から出ると、願いが叶うと言われています。

この鳥居の左側の道路を500m進むと、右側に看板が見えてきます。

看板の所の坂を上ると駐車場あり、その上に民家風のお店があります。

お店は、山小屋風の木をふんだんに使って落ち着きのある店内です。

早速、葉っぱプレートランチを頼みました。

野菜たっぷりの創作ランチでした。

腹が減っていたので、一気に食べてしまいました。

味噌汁、フルーツ、スィーツつきが嬉しいですね

シェフと奥様としばらく話をして、バイクで20分ほどのところにあるパノラマパーク西原台に行ってみました。

ここは、パラグライダーの発進場所で、見晴らしのいい場所です。

天気がいいのですが、かすみがかって、開聞岳は見えませんでした。

幸せになれる願いに鐘がありましたので、世界平和を祈って鳴らしました。

  

老舗の味を伝承

昨日、鹿児島で整体の勉強会があり、カトリーヌと行きました。

昼ごはんは、垂水の「みなとラーメン」でした。

みなとラーメンは、おばーちゃんとおじいちゃんが、昼間だけ数量限定で、40年以上やっていましたが、昨年、おじいちゃんが亡くなられて、夏におばあちゃん高齢のために、店を閉めてしまいました。

もう~あのラーメンはまぼろしなってしまったのかと、残念がっていましたら、娘さんとお孫さんが味を伝承するいうことで、今年の7月から再開されました。

そこで、今回、本当に味が伝承されているか、確認にいきました。

カウンター(6席)いっぱいで、奥の座敷へ・・・12時前でしたが、すでに奥もOLさん6名と工事のおじさん2名と満杯状態でした。

相席をして、ラーメンとライスを注文(メニューはラーメンとライスしかありません)・・・待つこと10分・・出てきました。

まずは、スープをレンゲですする・・・「う~~ん!遜色なし!」・・・若干の違いは、おばーちゃんの汗や手垢の味でしょう。

麺をずず~~っ・・・「硬過ぎもなく、柔らか過ぎもなく Good」

相席の前の常連のおじいさんと雑談する。おじいちゃんも満足そうでした。もちろん国王も。

これだけの味を出すには、相当、おばあちゃん頑張って、お孫さんに伝承したなとつくづく思いました。

お客さんが多いと言うことは、美味しい証拠、この味を落とさないように精進してほしいですね。

ほっとしたと共に、また美味しいラーメンが食べられると感じました。

ごちそうさまでした。

  

収穫しました

台風来る前に収穫しました。

10個ぐらいしかなっていませんでした。

小さいので食べずらいですが、中身は真っ黒なるぐらいになっていて、甘かったです。

  

こんな感じで実っています

良く言ったもので、栗は取る出なく・・・拾う。

採ろうとすると、いがぐりが落ちて危ないので、落ちてくるのを、待つのが一番よさそうです。

今日も、5~6個拾いました。

もうひとつは柿です。

反対に柿は、熟れそうな頃に取らないと、熟して落ちてしまいますね。

明日にでも、収穫しようかな・・・・確か渋柿ではなかったような気がします。

いずれも、プラグポイントの庭にあります。  

美味しかったグルメ話です。

今回の林道ツーリングのもう一つの目的は、うまかもん探しのツーリングでした。

目指すは、南大隅町伊座敷の「時海」と言う食堂です。・・・ときみと読みます。

先日、テレビ放映されて、ブレークしているお店です。

私は、以前から伊座敷の友達が食べにおいでと、さいさん誘われて、知ってはいたのですが、今回が初参戦でした。

バイクと荷物を友達の家に置かしていただき、モトクロスブーツで歩いていきました。

これがお店がまえですが、国道から20mほど入ったところなので、わかりずらいです。

中はこじんまりしていて、15~16人はいるといっぱいなるぐらいでした。

12時半ごろ行きましたが、すでに、7~8人いました。さすが田舎です。並んではいませんでした。

ここの名物は「時海丼」・・・・すなわち海鮮丼です。すぐ近くに漁港があり、そこから新鮮な魚が入ってきます。

一応、予約しておきました。待つこと30分やっと出てきました。

時海丼の内訳は・・・ハマチ、マダイ、イワシの刺身、いわしの煮つけ、味噌汁、漬物

お値段・・・・・これで1000円

まあ~刺身の多いこと、食べど食べど・・・ご飯が出てこない・・・それほど多いです。

もういいってくらい食べて、やっとご飯が・・・ほっとしました。

イワシの煮付けを口直し風にしてご飯も食べましたが、もう~かなり腹いっぱいでした。

他にも、天ぷら定食、刺身定食、うどん定食、空揚定食などなど・・・いろいろあります。ご賞味あれ!

出るときに、お客様がまたまた8名ほど来られました。大繁盛でした。

国王評価・・・☆☆☆+αでした。

お食事処 「時海」
南大隅町佐多伊座敷3931-2
tel 0994-26-0663

辛口コメント・・・・同じ系統の刺身だけでは、少し飽きるかな。
贅沢言わしてもらうと、イカ、たこ、エビ辺りを少し入れて欲しかった・・・お値段と水揚げする魚によるから仕方ないけど・・・・。
もうひとつ、ご飯を薄目の寿司飯にすると最高なんですがね。
すみません!贅沢なわがままなこといいまして・・・・。

ごちそうさまでした。

また、行きます。

ありがとうございました。  

もう~一軒・・・ありました。

もう一軒、「かぼちゃのたね」のすぐ近くに、焼き鳥「福の里」があります。

すぐそばを川が流れていて、すごく涼しいです。

食事はボリュームたっぷりの田舎風料理です。  

ライダーハウスの近くの食べ物屋さん

プラグポイントの前の国道504号線を北に4キロの行ったところに、「かぼちゃのたね」を言うおしゃれなレストランが、あります。

周りを森林に囲まれ癒されながら、食事ができます。

いろりもあり、カントリームードたっぷり

ご主人の福崎さんと奥さま

美味しいのはからあげです。絶品ですよ

詳しくは、http://nikinikitimes.ktstv.net/e4688.html  

実りの六月

毎年この時期になると、野イチゴが実ります。ウォーキングの途中でいただきます。

天然ですので、甘みはあまりありません。少しの酸味がありますが、甘みと酸味の絶妙なバランスは、天然ならでは味です。
少し黒味がかったぐらいが一番おいしいです。

しばらくは、楽しめます。

庭にはすももも実りました。

甘くもなく、酸っぱくもなく、頃よい美味しさです。

  

林道ツーリング&山登りの楽しみは・・・・

もちろん、食べ物ですね。

今回は、2食分用意していきました。

一食は、山頂食べた愛妻おにぎり+トマトです。

そして、もうひとつは、下山して食べた私的には定番のインスタントラーメン+切り餅です。

クッカーは今回使うのが初めて、内容はメインクッカーとフライパン兼用蓋とシェラカップとプラ皿2枚です。
大きさもラーメン1個作るの丁度サイズです。

ラーメンが出来あがる少し前に、餅を投入・・・ラーメンを食べている間に、餅が丁度いい柔らかさに・・・・

このまま・・・「ワイルドだぜい!」

完食

ティータイム

頂上やアウトドアーで食べる食事は、どんな高級レストランの食事に、ひけを取らない美味しさですね。  

もうひとつ作りました

鹿児島名物・・・・節味噌

材料は、味噌、荒カツオ削り節、黒砂糖です。

作り方はいたって簡単、味噌の上に削り節を手で細かく砕いて、黒砂糖を好みに合わせて、適量いれるだけです。

食し方は、しばらく(1週間ぐらい)寝かせると、味噌にカツオの旨み成分がでます。

それを、緑茶に入れて、飲むだけです。

わざわざ味噌汁作らなくても、インスタント感覚で飲めます。

塩分補給と疲労回復にいいとされて、昔から重宝されています。